以下の事例は、選択肢の提示を工夫することで本人の好みにそった選択を可能にした。
初めは、順番に選択肢を提示した。
そうすると、最後に提示したものを選択してしまうのである。
同時に選択肢を提示するようにした。
その結果、自らの好みを選択できるようになった。
本論文の紹介は第228回目である。
【引用はじめ】
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/article/self_determination/report02.html
第1部 障害のある人の自己決定・自己管理を引き出すためのマニュアル
主任研究者 中邑賢龍(香川大学)
分担研究者 中野泰志(慶應義塾大学)
坂井聡(金沢大学大学院)
岩根章夫(姫路市総合福祉通園センター)
中澤惠江(国立特殊教育総合研究所)
自己決定・自己管理を引き出すためのマニュアル
6 コミュニケーションが広がらない
6-B 誤解が生じる
6-B-5 伝え方が悪い
C-1 情報を分かりやすくする(情報をアクセシブルにする)
【事例】
T-21 同時に見せることにより本人が選択肢を理解する
対象は知的障害を伴う脳性まひ(アテトーゼタイプ)の女の子,5歳のFちゃんである。
運動障害は重く自分で座ることは出来ないが,寝返りで段差のない場所なら自由に移動が出来る。
話し言葉は全くないが,簡単な言葉の理解は可能である(日常事物の描かれた絵カードを視線で選ぶことが出来る)。
Fちゃんはまだ,Yes/Noで答えることが難しい。
幾つか簡単なジェスチャーが可能だったので,「はいの時は手を挙げて!いいえの時は腕をくんで!」と練習していたが,いつも最後に言ったジェスチャーをしてしまって,Yes/Noで答えることにはならなかった。
次に遊ぶものや食べたいお菓子を選ぶ時も同じ傾向があった。
幾つかの選択肢を順番に提示していくと,決まって最後に出した物を選んでしまう。
選んでいるというより,最後に出したものに反応してしまうといった感じである。
そこでFちゃんに選んでもらう時は,選択肢を一度に見せるようにした。
ただし,選択肢は1度に目に入るように3つ以内の実物か絵カードにした。
こうすることで,Fちゃんの好みにそった選択が可能になった。
(つづく)
【引用終わり】
提示の仕方によって、本児のように自らの好みを選択できるようになる。
継次的に提示するのがいいか。
同時的に提示するのがいいか。
上記のFちゃんは、同時提示が良かった。
(ケー)
初めは、順番に選択肢を提示した。
そうすると、最後に提示したものを選択してしまうのである。
同時に選択肢を提示するようにした。
その結果、自らの好みを選択できるようになった。
本論文の紹介は第228回目である。
【引用はじめ】
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/article/self_determination/report02.html
第1部 障害のある人の自己決定・自己管理を引き出すためのマニュアル
主任研究者 中邑賢龍(香川大学)
分担研究者 中野泰志(慶應義塾大学)
坂井聡(金沢大学大学院)
岩根章夫(姫路市総合福祉通園センター)
中澤惠江(国立特殊教育総合研究所)
自己決定・自己管理を引き出すためのマニュアル
6 コミュニケーションが広がらない
6-B 誤解が生じる
6-B-5 伝え方が悪い
C-1 情報を分かりやすくする(情報をアクセシブルにする)
【事例】
T-21 同時に見せることにより本人が選択肢を理解する
対象は知的障害を伴う脳性まひ(アテトーゼタイプ)の女の子,5歳のFちゃんである。
運動障害は重く自分で座ることは出来ないが,寝返りで段差のない場所なら自由に移動が出来る。
話し言葉は全くないが,簡単な言葉の理解は可能である(日常事物の描かれた絵カードを視線で選ぶことが出来る)。
Fちゃんはまだ,Yes/Noで答えることが難しい。
幾つか簡単なジェスチャーが可能だったので,「はいの時は手を挙げて!いいえの時は腕をくんで!」と練習していたが,いつも最後に言ったジェスチャーをしてしまって,Yes/Noで答えることにはならなかった。
次に遊ぶものや食べたいお菓子を選ぶ時も同じ傾向があった。
幾つかの選択肢を順番に提示していくと,決まって最後に出した物を選んでしまう。
選んでいるというより,最後に出したものに反応してしまうといった感じである。
そこでFちゃんに選んでもらう時は,選択肢を一度に見せるようにした。
ただし,選択肢は1度に目に入るように3つ以内の実物か絵カードにした。
こうすることで,Fちゃんの好みにそった選択が可能になった。
(つづく)
【引用終わり】
提示の仕方によって、本児のように自らの好みを選択できるようになる。
継次的に提示するのがいいか。
同時的に提示するのがいいか。
上記のFちゃんは、同時提示が良かった。
(ケー)
- 関連記事
-
- 「盆栽をのけて」と言ったら盆栽の根っこから抜いてしまった
- 実物の利用によって本人が何を要求されているか理解する
- 写真の利用により本人が指示を理解する
- 同時に見せることにより本人が選択肢を理解する
- 適切な提示により本人が選択肢を理解する
- 情報を分かりやすくする
- 伝え方が悪い