発信の弱い重度障がい児の要求をいかにすれば確認できるか。
園庭遊びが本当にしたいのかどうか明らかにしようとした実践が以下の事例である。
本論文の紹介は第11回目である。
【引用はじめ】
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/article/self_determination/report02.html
第1部 障害のある人の自己決定・自己管理を引き出すためのマニュアル
主任研究者 中邑賢龍(香川大学)
分担研究者 中野泰志(慶應義塾大学)
坂井聡(金沢大学大学院)
岩根章夫(姫路市総合福祉通園センター)
中澤惠江(国立特殊教育総合研究所)
自己決定・自己管理を引き出すためのマニュアル
1-2 発信する必要が無くなっている(意欲低下)
【事例】
T-3 発信の機会を作ることにより本人の意思が分かる
対象は重度の知的障害を持つCくん,6歳の男の子である。
日常生活動作はほぼ全介助。
食事も自分で食べることができず,フォークやスプーンで食べ物をすくうことを手伝う必要がある。
Cくんは自分から行動することが少なく,いつも手を引かれていて,それに抵抗することもなかった。
そのため,周りの人はCくんが何をしたいのかよく分からなかったし,そもそもしたいことがあるのかどうかさえ明らかでなかった。
ある時担当の保育士は,Cくんが食後に園庭側の扉の近くに立ってウロウロしている事が多いことに気づいた。
「外で遊びたいのね?」扉を開け,手を引き,靴を履かせ,一緒に園庭に出ることを何度か繰り返した。
「でも,本当に外に出たかったのか?」と疑問に思った保育士は,Cくんが扉の近くでウロウロしている時にすぐに園庭に連れて行くのではなく,扉を少し開けて様子を見た。
上手に手を使えないCくんだが,扉の隙間に体を入れてなんとか外へ出ようと頑張った。
「やはり外に出たかったのか」Cくんの具体的な行動によって,彼の意図はより明確に分かった。
また,園庭でも手を繋いで遊具に連れていくのではなく,Cくんに動いてもらうと,ブランコの近くをウロウロすることが多いと分かった。
(つづく)
【引用終わり】
上記の事例は、介助者が全面介助するのでなく、障がい児が自発しやすいような部分介助を設定した。
そうすることで、本人の興味関心を明らかにする。
さらに、段階的に自発行動を増やすことができるようにする。
障がい者が受動的な行動に終始していたのは、介助者も助長していたところがある。
障がい者にとって自発しやすい状況を作り出す工夫が重要となる。
(ケー)
園庭遊びが本当にしたいのかどうか明らかにしようとした実践が以下の事例である。
本論文の紹介は第11回目である。
【引用はじめ】
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/article/self_determination/report02.html
第1部 障害のある人の自己決定・自己管理を引き出すためのマニュアル
主任研究者 中邑賢龍(香川大学)
分担研究者 中野泰志(慶應義塾大学)
坂井聡(金沢大学大学院)
岩根章夫(姫路市総合福祉通園センター)
中澤惠江(国立特殊教育総合研究所)
自己決定・自己管理を引き出すためのマニュアル
1-2 発信する必要が無くなっている(意欲低下)
【事例】
T-3 発信の機会を作ることにより本人の意思が分かる
対象は重度の知的障害を持つCくん,6歳の男の子である。
日常生活動作はほぼ全介助。
食事も自分で食べることができず,フォークやスプーンで食べ物をすくうことを手伝う必要がある。
Cくんは自分から行動することが少なく,いつも手を引かれていて,それに抵抗することもなかった。
そのため,周りの人はCくんが何をしたいのかよく分からなかったし,そもそもしたいことがあるのかどうかさえ明らかでなかった。
ある時担当の保育士は,Cくんが食後に園庭側の扉の近くに立ってウロウロしている事が多いことに気づいた。
「外で遊びたいのね?」扉を開け,手を引き,靴を履かせ,一緒に園庭に出ることを何度か繰り返した。
「でも,本当に外に出たかったのか?」と疑問に思った保育士は,Cくんが扉の近くでウロウロしている時にすぐに園庭に連れて行くのではなく,扉を少し開けて様子を見た。
上手に手を使えないCくんだが,扉の隙間に体を入れてなんとか外へ出ようと頑張った。
「やはり外に出たかったのか」Cくんの具体的な行動によって,彼の意図はより明確に分かった。
また,園庭でも手を繋いで遊具に連れていくのではなく,Cくんに動いてもらうと,ブランコの近くをウロウロすることが多いと分かった。
(つづく)
【引用終わり】
上記の事例は、介助者が全面介助するのでなく、障がい児が自発しやすいような部分介助を設定した。
そうすることで、本人の興味関心を明らかにする。
さらに、段階的に自発行動を増やすことができるようにする。
障がい者が受動的な行動に終始していたのは、介助者も助長していたところがある。
障がい者にとって自発しやすい状況を作り出す工夫が重要となる。
(ケー)
- 関連記事